学校の情報化について意見交換
RIISには、いろいろな企業の方が折に触れ立ち寄っていただけるので、様々なお話ができてとてもありがたい。
先日は、セキュリティ対策などで昔からよくおしゃべりしているR社のM氏らにお立ち寄りいただき、自治体が推進している小中学校の情報化について意見交換を行った。
和歌山県の自治体でも、いくつかの市町村では積極的に小中学校の情報化に取り組まれているが、それぞれの自治体によって難しい課題をかかえているのが実情である。

特に、これまでは学校単位でシステムが完結していたんだけど、時代の流れに応じてネットワークで複数の学校が結ばれるようになり、教育にもインターネットが不可欠となってきたので、先生や生徒の情報を守るセキュリティ対策の様相が大きく変わってきた。
また、情報機器をフルに活用している先生もおられるが、パソコンそのものに全く関心のない先生まで幅広い層が対象となるため、一般企業のように一律に利用方法を指示するわけにもいかない。
特に、先生の中にはどうしても自宅で仕事をしたいという状況も見られ、利用しやすく安全なセキュリティ対策をリーズナブルに構築するのは大変難しい。
そういう状況で、できるだけ多くのセキュリティ製品の特徴を知り、どのように組合わせて利用すれば、先生方にとってもより使いやすく安心な教育環境が実現できるかを、一緒に考えていければと思う。
(臼井義美)
先日は、セキュリティ対策などで昔からよくおしゃべりしているR社のM氏らにお立ち寄りいただき、自治体が推進している小中学校の情報化について意見交換を行った。
和歌山県の自治体でも、いくつかの市町村では積極的に小中学校の情報化に取り組まれているが、それぞれの自治体によって難しい課題をかかえているのが実情である。
特に、これまでは学校単位でシステムが完結していたんだけど、時代の流れに応じてネットワークで複数の学校が結ばれるようになり、教育にもインターネットが不可欠となってきたので、先生や生徒の情報を守るセキュリティ対策の様相が大きく変わってきた。
また、情報機器をフルに活用している先生もおられるが、パソコンそのものに全く関心のない先生まで幅広い層が対象となるため、一般企業のように一律に利用方法を指示するわけにもいかない。
特に、先生の中にはどうしても自宅で仕事をしたいという状況も見られ、利用しやすく安全なセキュリティ対策をリーズナブルに構築するのは大変難しい。
そういう状況で、できるだけ多くのセキュリティ製品の特徴を知り、どのように組合わせて利用すれば、先生方にとってもより使いやすく安心な教育環境が実現できるかを、一緒に考えていければと思う。
(臼井義美)
コメント