第2回サイバー探偵団子ども塾 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 24, 2016 今日は、第2回の子ども塾を開催した。 司会は、梅ちゃんにお願いした。 最初は、山田君にインターネットの仕組みを分かり易くしゃべってもらった。 それからボクがサイバーロボットの話をちょっとした。 最後に豊田先生に「サイバーロボットを作ろう」という内容で、おしゃべりしていただいた。 その後、講師やスタッフで食事をし、RIISの仕事に繋がる話も出た。 (臼井義美) 続きを読む
青少年インターネット利用環境フォーラムの打合せ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 24, 2016 県庁で標記フォーラムの打合せがあったので、電車で参加することにした。 弁当を食べながら、電車に揺られていたら、車窓からミカンの出荷が近いと思われるような風景が見えた。 会場は、和歌山県庁の本館で行われた。 インターネットの青少年利用についていろいろな話題が出たが、今度のフォーラムで基調講演をされる七海先生の話は興味深いと思った。 帰りも和歌山駅から電車を利用したが、この時期は秋も近く、田辺付近ではもう夕暮れが迫っていた。 (臼井義美) 続きを読む
県警と次回シンポジウムの受付業務を相談 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 17, 2016 午後、県警の日浦氏や直山氏が事務所に来られて、先日、実行委員会で議論になった第21回サイバー犯罪シンポジウムの受付業務について、相談した。 越後湯沢のワークショップでも利用実績があるヤフーの提供しているパスマーケットというシステムを活用する案を検討した。 今日は、システムに詳しい西庄氏も参加してくれて、大凡の業務の担当やシステムの活用方法の案を纏めた。 (臼井義美) 続きを読む
職員研修 in 新宮市 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 17, 2016 今日は、比較的遠隔地の新宮市での職員研修がある。 今回は、本宮を通って山側を行くことにした。 熊野川に沿って南に下る。 ようやく会場に到着。 会場では、多くの職員の方に熱心に聞いてもらった。 昼食は、会場から近い「勝丸」というレストラン。 店には熊野新聞という初めて目にする新聞が置いてあった。 でも、道路にはボクの名が刻まれたマンホールの蓋を見つけて、ちょっぴり嬉しかった。 今日から、ジャケットを着て行ったが、ちょうど良い気温だった。 帰り道も山側のルートを選んだが、途中、夕日にすすきが映えていい雰囲気だった。 (臼井義美) 続きを読む
職員研修 in 御坊市 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 17, 2016 暑い日だったが、今日は御坊市で職員研修を行った。市役所の前には、10月の下旬にも関わらず、ハイビスカスがきれいに咲いていた。 御坊市では、4階の会議室で研修を行ったが、パワーポイントの操作を下川さんに任せたら、非常に喋りやすかった。 この調子で、午後も話そうと決めた。 (臼井義美) 続きを読む
職員研修 in 由良町 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 17, 2016 今日は由良町の職員研修に出かけた。 職員研修は、午前、午後と2回に分けて行った。 昼食は、去年と同様に白崎海岸のレストランへ行った。 また、役場では、研修の後、協議会の会長としてお世話になっている宮下課長のご紹介で、岡副町長とお合いし、自治体のセキュリティの話題の他、白良浜への白砂の搬入のときの思い出や由良で捕れる魚の話などを聞かせてもらった。 いい天気だったので、明るいうちに田辺に着くことができた。 (臼井義美) 続きを読む
人権とインターネットの公開講座 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 04, 2016 今日は日曜日だったが、和歌山県人権啓発センターの主催で「ネット社会と私」というテーマで公開講座が行われた。 普段、ボクが寂しく1人で喋っている講義のスタイルをちょっと変えて、下川さんと対談形式で行うことになった。 司会は、センターの下平さんがタイムキーピングを兼ねて進められた。 下川さんがPPT画面の操作と概要を喋ってくれたので、ボクは自由放談の形になって、伸び伸びとしゃべれてとても楽だった。 こんなのも、偶にいいなあ。 でも今回の聴衆はそんなにインターネットに詳しく無い方もおられたので、分かりやすいと思う事例も交えてしゃべったのだけど。。。 最後に「さいぱと君」のPRもさせてもらった。 このあと、TV和歌山のインタヴューがあって、ボクや聴衆として参加してくれた梅野さんが、答えていた。 (臼井義美) 続きを読む