すてきな情報化学校を
これまでのブログでも記載したとおり、由良町の小中学校の情報化について、業者としてではなく、NPOらしく第三者の目からアドバイスをさせてもらっている。
比較的、規模の小さな町だけど、町も教育委員会も先生方も非常に積極的に情報化に取り組んでおられて、今日も担当の方々と打ち合わせを行った。
先日は、現場の小学校を視察して先生方からヒアリングをさせてもらったところで、いろいろな課題も見えてきた。
要は、あまり高度なしかけを作らずに、できるだけ多くの先生が容易に安全に利用でき、生徒が授業内容に興味をもってくれるような情報化の構築を行いたいということだ。
それには、最低限何が必要であり、先生と生徒にとって何が喜ばれるのかを見つけ出すことと、それをできるだけコストをかけずに実現することだ。
分かっているけど、なかなかそうは行かないのが現実なんだけど、少なくともいろいろな立場の意見を聞いて、知恵を出すことが大切だと思う。
考えてみると、次世代を担う子供たちが、情報化の恩恵を自然と受けられるようなしくみって何か?というところを考えることって、とても面白い。
和歌山県内で、この地域こそ先生と生徒にとって最も有効に情報を活用できる町だと言える様にアドバイスできればと思っている。(臼井)
比較的、規模の小さな町だけど、町も教育委員会も先生方も非常に積極的に情報化に取り組んでおられて、今日も担当の方々と打ち合わせを行った。
先日は、現場の小学校を視察して先生方からヒアリングをさせてもらったところで、いろいろな課題も見えてきた。
要は、あまり高度なしかけを作らずに、できるだけ多くの先生が容易に安全に利用でき、生徒が授業内容に興味をもってくれるような情報化の構築を行いたいということだ。
それには、最低限何が必要であり、先生と生徒にとって何が喜ばれるのかを見つけ出すことと、それをできるだけコストをかけずに実現することだ。
分かっているけど、なかなかそうは行かないのが現実なんだけど、少なくともいろいろな立場の意見を聞いて、知恵を出すことが大切だと思う。
考えてみると、次世代を担う子供たちが、情報化の恩恵を自然と受けられるようなしくみって何か?というところを考えることって、とても面白い。
和歌山県内で、この地域こそ先生と生徒にとって最も有効に情報を活用できる町だと言える様にアドバイスできればと思っている。(臼井)
コメント